PR

単体テストの考え方/使い方は良書?現役エンジニアがレビュー

技術
記事内に広告が含まれています。

2022年12月に発行された「単体テストの考え方/使い方」を読んだので、現役エンジニアがレビューします。

著作権の関係上私の言葉ベースでの記載となりますが、本を購入しようと考えている方のご参考になればと思います。

良書?

結論から言うと、大変良い本でおすすめできる内容でした。

単体テストを書いた経験はあるのですが、今までの意識がどれだけ足りていなかったかを思い知らされました
私の他にも身近に2人のエンジニアが同じ本を読んでいたのですが2人とも高評価をしており、これはチームメンバー全員に読んで欲しい内容だねという話もしました。

何が良かったのか?

単体テストに関する考え方を、1から理解できる

単体テストに関する考え方を、1から理解することができます。

本の中では良い単体テストを構成する4つの柱を紹介しており、それらを意識して書くことの大切さが分かります。
特にリファクタリングにどれだけ耐えうることができるかを意識する話が印象的で、一度書いたテストを維持していく上で気をつけていかなければならないと痛感しました。

単体テストに適したコードが分かる

プロダクションコード及び、それに紐づく単体テストのサンプルコードに関して、NGパターンと改善したパターンが充実しています

実際の例を理解しながら読み進めていけますし、自分で試す場合の参考になるので大変ありがたいです。
また、コードが良くなっていく様が段階的に書かれているため、理解が追いつきやすい内容になっています。

単体テストと統合テストの切り分けが明確になる

みなさんは、単体テストと統合テストの定義を説明することはできますか?

何となくイメージできていても、言語化するのはなかなか難しかったりしますよね。

この本のメインはもちろん単体テストについて書かれているのですが、統合テストとの切り分け及び統合テストに関しても書かれているので、統合テストに関する知識も深めることができます

どんな人にオススメ?

今の単体テストの書き方に問題意識を持っている人

会社でも個人のプロジェクトでも良いですが、現在の単体テストの書き方に課題を感じている人は読んだ方が良いです。
例えば、意味のない単体テストを書いていたり、単体テストを修正するのに時間が掛かっていたりなどの課題感を感じている方は是非読んでみてください。

ネットであれこれ検索するよりも、この書籍を1冊読むことで充実した理解を得ることができると思われます。

これから単体テストを書こうと考えている人

これまで単体テストを書いたことがなく、これから書く必要がある人でも読んで理解できる内容です。

「単体テストとは何か?」といった初歩的な内容から段階的に説明してくれるので、初学者にも理解しやすい構成になっています。

私はソフトウェアの良書として有名な「テスト駆動開発」も読んだことがあるのですが、初学者が単体テストについて理解するなら「単体テストの考え方/使い方」の方がお勧めできます。

まとめ

「単体テストの考え方/使い方」の感想を記載しました。

大変充実した内容になっておりますので、今の単体テストの書き方に問題意識を持っている人、これから単体テストを書こうと考えている人などは是非一度読んでみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました